育休エンジニアblog

育休エンジニアblog

出産育児一時金について ちょっとの工夫でお得に受給出来るんです


出産分娩費用を補助!

出産育児一時金とは、自身がご加入の健康保険(国民健康保険を含む)から、出産にかかった費用を補助してくれるというものです。

 

嫁さんを扶養している方は勤務先にも申請が必要な場合があります。

嫁さんが別の健康保険に加入している場合、男性側で手続き等はありません。

 

しかし育休中の家計のやりくりをする上で、理解しておく必要がありますので覚えておきましょ~(^O^)/

1.受給条件

健康保険(国民健康保険を含む)に加入していること(扶養されている家族も可)
妊娠4か月(85日)以上で出産すること(早産、死産、流産、人工妊娠中絶(経済的理由によるものも含む)も支給対象として含む。)
まずは健康保険に加入していることが必要です。
 
 
冒頭でも申したように、嫁さんを扶養している場合はあなたが、嫁さんが別の健康保険に加入している場合には、嫁さんが申請手続きをします。
 
 
我が家は共働きなので、嫁さん自身が加入している健康保険組合に申請しました(^^)

2.受給額

・一児につき420,000円
・双子の場合840,000円、三つ子の場合1,260,000円
気になる受給額は1児につき42万円です。
 
出産費用は大体50万円〜程度かかりますので、内42万円の補助を受けられるのは有難いですよね(^^)
 
 
でも少子化が深刻な日本の現状を考えたら、
 
出産費用全額国が支払います!!
 
ぐらいの事言って欲しいですけどね〜・・・
 
 
少し話が脱線しましたが(笑)出産育児一時金は、双子の場合は84万円支給されるんです。
 
 
双子出産の場合は帝王切開になる可能性が高いようです。
 
帝王切開になると保険が適用されます。
 
 
保険が適用されると出産費用が抑えられて、かつ84万円が支給されるので、結果的にプラスになるなんてこともあるそうです。
 
出産してプラスになるなんて凄いですよね!!
 
プラスにならなくてもいいから、出産にかかった費用を全額、負担して欲しいですよね〜・・・( ̄ー ̄)

3.受給方法

受給方法は3つあり特徴が異なりますのでひとつずつ見ていきましょう

 

①直接支払い制度(主に中・大規模医療機関等)
 出産育児一時金(42万円)を超えた差額分のみを医療機関へ支払う方法です。
 
その為、窓口での費用負担が軽減されます。
 
 
例えば、出産費用50万円の方は実質8万円の窓口負担で済みます。
 
 
退院するまでに、病院の窓口で手続きをすれば、健康保険組合への連絡は不要です。

 

医療機関によってはこの制度を使えないこともありますので、必ず確認してください。

 申請方法

手続きの詳細は各病院に確認してください。

 

②受取代理制度(主に小規模医療機関等)

こちらは上記の直接支払制度を利用できない、小規模医療機関等で使える制度です。

 

直接支払い制度とは違って、事前に健康保険組合に申請する必要があります。

ただし事前に申請さえしておけば、出産育児一時金(42万円)を超えた差額分のみの支払いで済みます。

 

こちらも医療機関によっては使えないことがありますので、必ず確認してください。

申請方法

健保へ直接連絡をする。 

申請書類が健康保険組合から送られてくるので、記入後、健保へ返送する。

 

③出産費用を直接病院に支払い、後日出産育児一時金を受給する
上記の制度をどちらも利用せず、出産費を医療機関等で全額自己負担し、後日健康保険組合に直接請求する方法です。
 
一旦窓口で全額負担する為、この方法で出産費用の支払いをする方はほとんどいないのかな?と思いますが、この方法でしか得られないお得な情報もあるので、後程説明しますね(^^)
 
申請方法
 出産後健康保険組合に直接請求。

出産育児一時金請求書

a.出産費用内訳明細書(領収書)の写し 
b.医療機関との合意文書(「直接支払制度を利用していない」証明)
※添付書類のいずれかに「産科医療保障制度加入機関」の印が押されているか確認ください。

a.bを添えて会社へ提出してください。

 

ちょっとした工夫で5,000円ゲット!?

妊婦健診もそうですが、出産費用も保険適用外なので全額自己負担したら、なかなかの費用になりますよね(^^;)

しかし、上記①、②の制度を使えば、まとまったお金がなくても出産費用の心配をする必要がなくなります。

出産育児一時金(42万円)との差額だけ支払えば良いので、支払いがぐっとラクになりますよねo(^▽^)o

 

ただし、敢えて一旦全額自己負担をすることで、ちょっとしたトクをすることも出来るんです( ̄^ ̄)ゞ

 

我が家は一旦全額支払ってから後日受給するという③の方法を選びました。

全額自己負担なんかするより、差額だけ支払ったほうが絶対お得じゃん!!?

って思いますよね?

 

でもこれには理由があるんです!

 

何故かと言うと、出産費用を全額クレジットカードで支払うことでポイントを大量にゲット出来るです!!

・・・

・・・

・・・

こすいと思った方、ビンタしますよー(笑)

これ結構バカにならないんですよ!?

 

我が家は某有名企業のクレジットカードを使っているのですが、このカードで支払いをした場合、100円につき1ポイント溜まります。(1ポイント1円換算)

 

そして我が家の出産費用は、分娩費用と赤ちゃんの検査費用含めて50万円程度になりましたので、これを全額クレジットで支払うことでポイント5000円分程度が溜まったんです(´∀`*)ウフフ

 

このポイントを使って赤ちゃん用品(ベビーローションや赤ちゃん用の洗剤、爪切り、体温計など)を無料でゲットしたのです( ̄∀ ̄)

 

 

我が家的には大満足の作戦だったのですが、この作戦にはいくつか条件があって

1.クレジットカード対応可の病院であること
2.出産費用分の貯蓄があること
3.健康保険組合に直接請求すること

ですね。

 

クレジットカード対応していない病院もたくさんありますし、育児休業給付金についてでも説明したように、産後は少しの間、実入りが途絶えますので事前に調べた上で、作戦実行に移りましょう(笑)

 

どの方法でも42万円は受給できますので自分にとって一番の受給方法を選択してくださ~い(^ ^)

 

他にも育休に関係するお金の話は沢山あります。

 

育休中のメイン収入!育児休業給付金についてはこちら!

育休手当を徹底解説!計算方法は?いくら貰えるの?いつ振り込まれるの?

 

実際育休中っていくら貰えるの?と気になった方はこちらで計算してみて下さい(^^)/

育休中の手当を自動計算!いくら貰えるかシミュレーションしよう

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

この記事を少しでもいいなと思った方は、Twitterなどで拡散していただけると嬉しいです(^^)/

 

ポンコツパパでした、ありがとうございました!

この記事をSNSでシェア!

執筆

note

noteも書いてます!

育休に関すること、育児に関する疑問をnoteにまとめました。
こちらもぜひご覧ください(^^)

©2023.3 育休エンジニアblog